SabaayDii LAO Fromラオス、ビエンチャン

ラオスのビエンチャンからいろいろな情報を発信します!

ラオスで見つけた怪しげな「おでん」 (ビエンチャン・ラオス)

 

f:id:vte2019lao:20210823001117j:plain

 

海外には一見、日本製品っぽいものの、蓋を開けてみれば似ても似つかないもの、というのはよくあります。ほどよく違っていれば面白いエセ日本製品で、話のネタにもなります。

今回は、全く違っていたので、笑い話にも話のネタにもならないのかもしれませんが、こんなのもあるんだ、という感じで記事にしてみます。

 

今回ご紹介するのは、

 

ラオスで見つけた怪しげな「おでん」

(ビエンチャン・ラオス)

 

です。

 

f:id:vte2019lao:20210826000546j:plain
f:id:vte2019lao:20210826000535j:plain

 

上の写真のように、カップラーメンのような感じで販売されていました。

パッケージには「関東煮」と書かれており、この「関東煮」の意味はご存知の方も多いと思いますが「おでん」です。大阪弁ではおでんのことを「関東煮」というようです。

なぜ、大阪弁の「関東煮」を商品名にしたのかはわかりませんが、隣に赤い字で「おでん」とも書かれているので、これが「おでん」であるということはわかると思います。

 

さらに「日本の伝統的なおやつ」と書かれているのも謎ですが、「おでん」は立派な食事で「おやつ」だと思う人は少数派ではないでしょうか。この辺は、どちらでもよいのですが、謎な字がたくさん書かれたパッケージです。

 

f:id:vte2019lao:20210826000531j:plain
f:id:vte2019lao:20210826000526j:plain

 

ということで、早速開封して、作ってみます。

開けると、

・乾燥麺

・団子のようなもの

・ごまと乾燥わかめ

・粉末ソース

・味噌っぽソース

・フォーク

が入っています。

一般的に「おでん」で想像するラインナップとは大きく異なりますね。先行きが不安です。

そして、以前、「ラオスで食べられるカップラーメン」でもご紹介したように、折りたたみ式のフォークが入っています。

 

f:id:vte2019lao:20210826000553j:plain

 

作り方は、それぞれを器に移し、熱湯をかけ、5分程度待つ、のようです。

お皿に具材をいれてみました。大根やちくわなんかをイメージしていただけに、ちょっと残念です。また、味噌っぽいソースがかなりドロっとしていますが、これでおでんの澄んだスープになるのでしょうか。

得体のしれないものができることを覚悟して、お湯を注ぎます。

 

f:id:vte2019lao:20210826000540j:plain

 

お湯を注いだ結果です。上にある白い物はゆで卵で、これは自作して追加しました。

見た目は「おでん」には見えません。そして、味もまったく「おでん」ではありませんでした。中国の屋台料理で食べれそうな味の料理で、ちょっとクセのある匂いもします。

 

結論的には「おでん」ではありませんでした。ただ、「おでん」だと思わずに、そういう料理であると考えれば、1回ぐらい食べてみても良いかもしれません(個人的には2回目はなさそうですが)。

価格はお店によりけりかもしれませんが、12,000Kipでした。

 

なお、中国で製造されているようですので、中国製品を取り扱う商店であれば購入できるかもしれません。私は、先日ご紹介した「Vi Mart」で購入しました。「Vi Mart」の様子は下記からもお読みいただけます。

 

vte2019lao.hatenadiary.com

 

 

今回は、以上です。

 

今日の生活: ラオスで見つけた怪しげな「おでん」 (ビエンチャン・ラオス)

場所:Vientiane Capital

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ラオス情報へ
にほんブログ村


ラオスランキング

 

 

privacy policy プライバシーポリシー お問い合わせ