東南アジアの食事場所と言うと、屋台を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。シンガポール、マレーシアやタイといった国々では、地元の人も日々の食事場所として、屋台が利用されていました。外国人観光客もそこへ行き、地元料理を安価に味わうことができました。
現在のラオスでは屋台が路上や空き地に出ていることは珍しくはありませんが、20年ほど前の「地球の歩き方」などを見ると、
「ラオスには屋台がほとんどなく、ラオスの人々は食事は家庭で取ることが一般的」
との記載もあり、私も、バスターミナルなど、人出の多い場所を除き、その当時、屋台で食事をした記憶はありません。
現在は、 多くの場所に屋台が出ており、いくつかの屋台が集合した「屋台村」も形成するようになっています。
そんなビエンチャンにある屋台街(屋台村)をご紹介します。
今回、ご紹介するのは、
ビエンチャンの屋台街②
- タラートサオ付近Bic-C前屋台街 -
(ビエンチャン・ラオス)
です。
場所は下記になります。
ビエンチャンの中心部、タラートサオからほど近いところにあります。旅行で来られたことがある方なら、この前を通ったり、ここで食事をしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
特に名前がついているというわけでは無さそうですが、屋台のお店の何件かはGoogleMapにも登録がありました。上記の位置は、そのお店のひとつをしめしています。
屋台街はMini Big-Cを取り囲むように形成されています。歩道にはテーブルも出ていますので、ここで食べて行くこともできますが、持ち帰りの人が多いようです。
お店は10軒ちょっと出ていて、焼き鳥や焼き豚を提供するお店が3軒ほど、それ以外に、麺類やサンドイッチを提供するお店もあります。
目立つのはお肉系のお店ですね。
炭火で煙をもうもうと立てながら焼いていますので、匂いもかなりのものです。これで引き寄せられる人も多そうです。服に匂いがつくので、その辺は気をつけましょう。
最近、流行りのフードパンダにも対応しているようです。
麺料理屋台もあります。
いろんな屋台から好きな料理を注文して食べられるので、好みが分かれても問題ありません。それぞれが好きな料理を注文しシェアして食べるのも良いでしょう。
今日は、ここの屋台でソーセージを買って帰ります。
既に焼いてありますが、注文すると、さらに温めてくれます。
ソーセージは1本10,000Kipでした。それとカオニャオというもち米、5,000Kipも一緒にオーダーしました。
ソーセージはバナナの葉に包んで、モチ米は袋に入れてくれます。
家に帰ってから、もう一度レンジで温めて食べましたが、かなりジューシーで、香草類も入っているので、かなりしっかりとした味になっています。これだとごはん(もち米)も進みますね。ビールが好きな人なら、よいおつまみにもなりそうです。
今回は、タラートサオ付近の屋台街のご紹介でした。
お客さんの数もそれなりにいましたし、活気のある屋台街でした。お祭りの縁日的な楽しさもあるので、機会があればぜひ行ってみてください。
今回は、以上です。
今日のお店:ビエンチャンの屋台街② - タラートサオ付近Bic-C前屋台街 - (ビエンチャン・ラオス)
場所:NongBone Road, Vientiane Capital