東南アジアの食事場所と言うと、屋台を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。シンガポール、マレーシアやタイといった国々では、地元の人も日々の食事場所として、屋台が利用されていました。外国人観光客もそこへ行き、地元料理を安価に味わうことができました。
現在のラオスでは屋台が路上や空き地に出ていることは珍しくはありませんが、20年ほど前の「地球の歩き方」などを見ると、
「ラオスには屋台がほとんどなく、ラオスの人々は食事は家庭で取ることが一般的」
との記載もあり、私も、バスターミナルなど、人出の多い場所を除き、その当時、屋台で食事をした記憶はありません。
現在は、 多くの場所に屋台が出ており、いくつかの屋台が集合した「屋台村」も形成するようになっています。
そんなビエンチャンにある屋台街(屋台村)をご紹介します。
今回、ご紹介するのは、
ビエンチャンの屋台街③
- バーンアヌ(アヌ村)Bic-C前屋台街 -
(ビエンチャン・ラオス)
です。
場所は下記になります。
ビエンチャンの中心部、バーンアヌ(アヌ村)と呼ばれるエリアにあります。かつては外国人観光客も多いエリアで、旅行で来られたことがある方なら、この前を通ったり、ここで食事をしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
この屋台街には特に名前がついているというわけでは無さそうで、GoogleMapにも登録はありませんでした。ので、最寄りのお店を表示しています。
なお、タイトルに「Big-C前」と書いていますが、この「Big-C」は閉店しました。近くに移転するようです。
「Big-C」を取り囲むように屋台街が形成されています。車道上に屋台を出しているので、必然的に、その後ろにある歩道にイスやテーブルが並べられます。夜以降は、結構歩きにくくなりますが、しかたありません。
お店は10軒ほど出ていて、焼き鳥や焼き豚を提供するお店、炒め物、ロティ、麺類やお寿司を提供するお店もあります。
屋台の数としては少ない方かもしれませんが、それぞれ個性のあるお店が並んでいます。イスとテーブルもあるので、その場で食べることもできますが、多くの人は持ち帰りのようです。
「パパイアサラダ」の「タムマークフン」を注文しました。袋に入れてくれますが、空気をパンパンにして、手際よく輪ゴムでとめてくれます。この技術は、ラオスの人なら誰でもできるようです。練習してみようと思うのですが、なかなか機会がありません。
屋台街の近くにあった「Big-C」は閉店しました。近く(道路の反対側)に看板が出ていたので、移転するだけなのかとも思います。
今回は、アヌ村付近の屋台街のご紹介でした。
お客さんの数もそれなりにいましたし、活気のある屋台街でした。お祭りの縁日的な楽しさもあるので、機会があればぜひ行ってみてください。
今回は、以上です。
今日のお店:バーンアヌ(アヌ村)Bic-C前屋台街 - (ビエンチャン・ラオス)
場所:KhumBulom Road, Vientiane Capital