ラオスではコーヒーの栽培が盛んで、数少ない商品作物であり、主要な輸出品となっています。最近では、ラオスコーヒーの認知度も少しずつ上昇してきているような気がしなくもないですが、東南アジアのコーヒーとして真っ先に思い浮かぶ、という状況ではないと思います。
東南アジアのコーヒーとして思い浮かぶのは、ベトナムコーヒー、インドネシアのマンデリンやジャワコーヒーでしょうか。
今回は、スーパーで売られていたベトナムコーヒーを試してみました。
今回、ご紹介するのは、
パンチのきいたベトナムコーヒー
- Coffilia -
(ビエンチャン・ラオス)
購入した場所は、当ブログではお馴染みの「パクソンデパート」です。
「パクソンデパート」地下1階のスーパーマーケット内で販売されていました。特にベトナムコーヒーを目当てに来たわけではなかったのですが、値段もそこそこで良さそうな感じだったので、購入してみました。
価格はドリップバッグが5個入って28,000Kipです。
箱にはベトナム語が書かれています。ベトナム語はアルファベットに発音記号がついたような文字のため、意味は分かりませんが、適当な発音はできそうです。
中にはきっちり包装されたコーヒーが入っています。
一袋の量が12グラムと、日本で売られているドリップバッグの2倍近い量が入っています。ベトナムコーヒーは「かなり濃い」というイメージでしたが、今回もかなり濃いコーヒーが飲めそうです。
開けてみると、かなりパンパンにコーヒーが入っています。
お湯を注いで一分ほど蒸らして、という感じで淹れていきます。
香りはそれほど強くないという気がします。
透明なグラスということもあり、色が薄めに見えるかもしれませんが、結構濃く出ているような気がします。
ラオスコーヒーも濃いめに感じますが、このベトナムコーヒーはさらに濃い味です。朝、飲めばスッキリ目覚めそうですし、夕方以降に飲めば、夜寝られないかもと思うレベルです。
濃いめのコーヒーがお好きな方は、ぜひ、お試しください。
なお、「パクソンデパート」には日本の「KEY COFFEE」も売っています。
ちなみに、価格は59,000Kipですが18パック入っているため、1個当たり3,200Kipとなります。先ほどのベトナムコーヒーは1個当たり5,600Kipですし、ラオスコーヒーも1個当たり5,000Kip程度が相場です。
実は日本からの輸入品が一番安いという状況になっていました。
濃いめのコーヒーがお好みの方にはお勧めできるコーヒーです。豆のままでも売られてます。
今回は、以上です。
今日のコーヒー: Coffilia(ビエンチャン、ラオス)
場所: Vientiane