世界中で感染拡大しているCovid-19ですが、ラオス新年であるピーマイラーオ期間中に発生した市中感染により、ラオスも例外とは言えない状況になりました。
現在は、2020年4月・5月以来の大きな行動制限令が発令中です。
ロックダウンなのでフードデリバリーを使ってみました
- KPレストラン(ຮ້ານອາຫານ KP) -
(ビエンチャン・ラオス)
ビエンチャンを対象にしたロックダウンの期間は、当初、4月22日から5月5日まででしたが、もう、何回目かわからないほど延長されています。その後、小康状態が続いていましたが、9月中旬にクラスターの発生もあり、感染者が急増しています。現在は11月14日までの予定でロックダウン中です。感染者も急増しており、自然収束待つしかない状況のようにも感じます。
ということで、可能な限り引き籠もる期間が続きそうです。ありがたいことに、デリバリーサービスは継続してくれていますので、そこで注文した中で「これは!」と思えるお店もありましたら、その辺をご紹介していきます。
お店の場所「三江マーケット」内ですが、GoogleMapで検索してもヒットしませんでしたので、「三江マーケット」の位置を出しておきます。
場所は、ワッタイ国際空港の東側、チャイナタウンと呼んでも良いくらい、中華系ホテルや中華料理店が林立しています。
言うまでもなく、今回は中華料理のお店です。
今回は2品注文していますが、1品目は、ひき肉入りラーメンです。
上の写真だけ見ると、ひき肉と香草しか写っていません。それくらい具だくさんですね。また、スープなしの汁なし麺にしています。
かき混ぜてみました。
辛いラー油のようなタレがかかっており、中華料理独特の香りもあります。
食べてみた感想は、本場の中華料理のような、日本の中華料理店には無い味付けのような感じです。つまり、若干クセのある味ですが、慣れていれば問題なく食べられそうです。私はこの味付けが好きなので、これはかなりポイントが高いです。


2点目は餃子です。
メニューには揚げ餃子と水餃子があり、今回は水餃子にしてみました。中国本土では、あまり焼き餃子はないようなので、この2種類のメニューなのもわかる気がします。
ここの水餃子ですが、ラオスで食べた水餃子の中ではトップクラスのような気がします。皮の中に肉汁が残っており、特にタレをつけなくても、程よい塩加減で、美味しくいただけます。


ということで、中華料理2品をいただきましたが、なかなかハイレベルな中華料理でした。「三江マーケット」界隈の中華料理はかなり美味しいという噂は聞いていますが、高級なお店も多く、一人では行きづらいこともあり、あまり足を運べていません。
今回の料理の価格は、麺が20,000Kip、餃子が25,000Kipと一般的な価格か、むしろ少し安い部類ですので、実際のお店も近くに行く機会があれば行ってみたいと思います。
なお、フードパンダで注文する様子は、以前に記事にしていますので、注文から届くまでの様子は下記からもお読みいただけます。
ロックダウンはいつ終わるのか!?と思っていたのですが、当面、終わりそうにありません。年内いっぱいこういった状態が続くのかもしれません。とはいえ、日々食事はしなければなりません。デリバリーサービスは、実際に手元に商品が届いてみるとがっかりするケースもありますので、そういった点で参考にもなればいいなということで、デリバリーシリーズもやっていきたいと思います。
今回は、以上です。
今日のお店(デリバリー): KPレストラン(ຮ້ານອາຫານ KP) (ビエンチャン・ラオス)
場所:Vientiane capital