年中暑いラオスですが、鍋料理้はとても人気があります。
少し前に、ラオス風焼肉「(ひとり)ラオス風焼肉」をご紹介しましたが、今回もラオス風焼肉です。ラオスでは、お昼のランチでも、一人で食事をしている人は稀です。夕食で、しかも焼肉で一人という人を私は見たことがありませんが、今回も、「一人焼肉」にチャレンジしてみました。
焼肉と言いながら、実は鍋料理も楽しめる、お得な焼肉です。肉を焼くところは日本と同じですが、タレの違いなどもあり、新鮮な感覚も味わえます。
今回ご紹介するのは、
ラオスの焼肉
- クアルアングリル
(Khualouang Grill - ຮ້ານຊີ້ນດາດຂົວຫລວງ) -
(ビエンチャン・ラオス)
です。
場所は下記になります。
ビエンチャン市内の中心部からは少し北にいったところになります。メコン河からだと徒歩15分程度でしょうか。このブログでも比較的良く登場する「アセアン通り」沿いにあります。
周辺は漢字の看板も増えてきて、中華街の雰囲気も出し始めるエリアになります。
![f:id:vte2019lao:20211206232830j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232830.jpg)
![f:id:vte2019lao:20211206232826j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232826.jpg)
お店の外観です。
装飾もたくさんあり照明も多いので、遠くからでも、なんとなく分かります。周辺は少し暗いので、明かりのある場所を目指していけば、たどり着くでしょう。屋根はありますが、風通しは良いのでCovid-19の時期も安心かもしれません。
![f:id:vte2019lao:20211206232813j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232813.jpg)
![f:id:vte2019lao:20211206232819j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232819.jpg)
![f:id:vte2019lao:20211206232816j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232816.jpg)
![f:id:vte2019lao:20211206232810j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232810.jpg)
メニューです。
ラオス語オンリーで、写真も少ないので、少しハードルはあるかもしれません。ただ、スタッフに英語ででも聞けば、何とかなるでしょう。初めてでラオス人の同行者やラオス語が話せる人がいない場合は、写真付きのセットメニュー(写真の左上)を注文しましょう。大セット、小セットがあるので、ひとりなら小セット、2~3人ぐらいなら大セットが良さそうです。
セットメニューが運ばれてきました。
これで50,000Kip(約500円ほど)なので、結構お得感があります。ラオスの焼肉(シンダート)は、ラオス料理の中では値段は高い部類です。
![f:id:vte2019lao:20211206232927j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232927.jpg)
![f:id:vte2019lao:20211206232924j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232924.jpg)
続いて、炭が運ばれてきました。
いわゆる炭火焼肉ですね。ガスを使わない炭火のみなので、詳しくは分かりませんが、なんとなくおいしそうな気がしてきます。その上にラオス風焼肉独特の鍋を乗せます。
![f:id:vte2019lao:20211206232906j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232906.jpg)
![f:id:vte2019lao:20211206232917j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232917.jpg)
今回のお肉です。
脂身が少ない赤み肉です。小セットですが、お肉の量は結構あり、ひとりなら充分な量でしょう。
そして、右側の写真が、ラオス風焼肉シンダートの味を決めると言っても過言ではない、タレになります。このお店では、2種類のタレが提供され、ひとつは普通のタレ、もうひとつは辛いタレになります。GoogleMapの口コミには、「タイ人にとって、ビエンチャン最高の味」と書かれた口コミもありました。なお、タイでもこのスタイルの焼肉は人気です。
![f:id:vte2019lao:20211206232910j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232910.jpg)
![f:id:vte2019lao:20211206232858j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232858.jpg)
早速、焼いていきましょう。
まず、最初に、くぼんでいるところにスープを入れていきます。この部分で野菜を煮ます。ラオス風焼肉シンダートでは、野菜は焼かずに鍋のように煮るのがルールです(焼いてもかまいません)。
お肉は中央の部分で焼きましょう。
なお、ここのスープは生姜が効いており、かなり良い味です。
はい、かなり美味しかったので、焼き上がりの写真を撮り忘れて完食してしまいました。タレの味もバツグンでした。にんにく等や唐辛子もありますので、味を変えながら楽しめますし、サイドのくぼみで煮込まれた野菜も美味しいです。ラオス風焼肉シンダートは、焼肉とお鍋の二種類が同時に楽しめるのも良いですね。
また、セットの中にラーメンもついているので、締めの麺類も作ることができます。焼肉のタレを絡めて食べると、担々麺のような感じになります。
![f:id:vte2019lao:20211206232938j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232938.jpg)
![f:id:vte2019lao:20211206232943j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vte2019lao/20211206/20211206232943.jpg)
最後にお店の雰囲気です。
公園のベンチみたいですが、気楽には入れる感じもあります。
私が入店したときは、他のお客さんは一組だけでしたが、飲食中に5組ほど入店してきました。歩いてきている人や仕事帰りのようなグループもいましたので、この界隈で人気のお店なのでしょう。
ちなみにお会計は
・シンダートセット(小):50,000Kip
・水(600ml):4,000Kip
でした。
今回、お肉は1種類でした。
日本では一人鍋、一人焼肉も一般的になり、一人焼肉では、お肉も少量ずつ、何種類か選べるようになっていますが、ラオスでは、あまりそういう習慣がないのか、一皿は、それなりのボリュームのお肉が出てきます。やはり、複数人でいろいろな種類を楽しむのが良いのかもしれません。
ただ、一人焼肉も充分楽しめますし、慣れてしまえば、案外悪くないと感じましたので、他のお店にもチャレンジしてみようと思います。
今回は、以上です。
今日のお店: クアルアングリル(Khualouang Grill - ຮ້ານຊີ້ນດາດຂົວຫລວງ)(ビエンチャン・ラオス)
場所:Asean Road, Vientiane Capital
、