タイのバンコクには50の「区」があります。東京都の千代田区や新宿区のような感じです。バンコクも端の方に行くとかなりのどかな雰囲気になり、都心とはかなり趣が変わります。旅行などで訪れるのはいわゆる都心のあたりだと思います。
完結するかどうかわかりませんが、全区制覇を目指したいと思います。
全部の区に行くのはかなり時間がかかりそうですが、可能な限り、行ってみたいと思います。でも、タイの全部の県に行くよりは現実的な気がしています。
なお、中心地の区は敢えて記事にしない予定です。
どのような書き方になるか、今後変わっていくかもしれませんが、今回は、旅行記風に書いていきたいと思います。
では、二つ目の区は
バンコクの「区」巡り(ラートクラバン区)②ー1
- ラートクラバン区までの行程 -
(バンコク・タイ)
です。
場所は、下記になります。
バンコクの都心から見ると東部にあり、すぐ南にはスワンナプーム国際空港があります。スワンナプーム国際空港自体はバンコク都ではなく、隣県のサムットプラカーン県にあります。
スワンナプーム空港にエアポートリンクという空港鉄道で行く際、空港のひとつ手前の駅が「ラートクラバン」という駅です。ただ、タイ語発音だと「ラックバン」のように聞こえ、結びつかないかもしれません。
この「ラートクラバン区」の目的地ですが、タイの人々にも人気の水上マーケットがいくつかあるので、それらを目的地にしたいと思います。
このエリアへのアクセスは、空港アクセス鉄道のエアポートリンクがありますが、カバー範囲は広くありません。多くの地域へは、バスの他、上の写真のような「ソンテウ」と呼ばれるピックアップトラックが路線バスのような形で運行されています。今回も、その「ソンテウ」を駆使して行きたいと思います。
それでは、「ラートクラバン区」へ出発です。
目的地はこの地区にある水上マーケット「ルアンペーン百年市場(อดีตตลาดโบราณหลวงแพ่ง)」です。
起点は「バーンガピ」というところで、大きなデパートである「The Mall BangKapi」前です。
ここから、まずは「ラートクラバン区」方面へのバスやソンテウが走っている「イアムソンバット市場」まで向かいます。
「バーンガピ」から南方向に向かいます。
「イアムソンバット市場」があるあたりでバスを降り、「ラートクラバン区」方面に向かうバスに乗り換えます。
お目当てのバスが来ました。
「1013」という番号の白いバスです。
実は、このバスは日本人居住者も多い「オンヌット」が始発のバスです。また、「シーコンスクエア」や鉄道市場の「タラートロッファイ・シーナカリン」からも同じ番号のバスが出ていますので、「オンヌット」や「シーコンスクエア」から乗車することもできます。
なお、「イアムソンバット市場」の交差点は、高架上を通過していくので、ここでの乗り換えはあまりお勧めしません(数百メートル歩く必要があります)。
バスは結構、混雑しています。
ただ、それでも終点に近づくにつれ、車内はすいてきました。
終点でバスをおります。
料金は17バーツでした。降りる際に乗車した場所を伝えます。
バスの降車場所ですが、GoogleMapを乗せておきます。
GoogleMapは車庫のような感じの場所ですが、実際は、その手前の大通りの道路上で降りるように言われます。
次に、ソンテウに乗り換えです。
ここからタイ語ばかりの世界になってきますので、少し難易度が上がりますが、今回の目的地「ルアンペーン百年市場(อดีตตลาดโบราณหลวงแพ่ง)」には、上の写真のソンテウに乗車すれば到着します。
かなり多くの種類のソンテウ路線がある場所ですが、見分け方は「Paseo(パセオ)」という表示があるかどうかです。上の写真では、緑色で書かれていますね。
なお、「パセオ」というと「パセオ・ダイゴロー」しか思い浮かばないですが、皆さんはどうでしょうか。
ソンテウに乗車して約15分ぐらいでしょうか。
このソンテウの終点「ワット ラチャコーサー(วัดราชโกษา)」に到着です。料金は確か9バーツだったと思います。
ソンテウを降りたら、あと徒歩5分ほどで「ルアンペーン百年市場(อดีตตลาดโบราณหลวงแพ่ง)」です。
バンコク都内ですが、もう高層ビルはありません。
今回はここまでです。
次回、「ルアンペーン百年市場(อดีตตลาดโบราณหลวงแพ่ง)」の様子をお伝えします。
今回は、以上です。
今日の「区」巡り:バンコクの「区」巡り②ー1 - ラートクラバン区までの行程 - (バンコク・タイ)
場所: Lat Krabang Ward, Bangkok, Thailand
c