しばらくの間、2024年2月~3月に訪れたマレーシア&ベトナムの旅行記になります。
ラオス在住時より開始した当ブログですが、ラオスを離れたことで、対象が東南アジア各地に広がってしまいましたが、しばらくの間、マレーシアとベトナムのお話になります。
今回の旅行は、バンコクから南下しマレーシアへ、その後、海を渡ってベトナムへ行ってみようと思います。
2024年マレーシア&ベトナム旅行記⑳
- ホーチミン街歩き -
(ホーチミン、ベトナム)
です。
今回のマレーシア&ベトナム旅行ですが、
・タイの首都バンコクからタイ国鉄の南線で南下し、マレーシアのペナン島へ
・ペナン島から空路でベトナムのホーチミンへ
・ベトナム国内を陸路で移動し、ラオスを経由してタイに戻る
という予定です。
ホーチミン滞在2日目です。
初めてのベトナム滞在なので、何もかも新鮮です。
日中はかなり暑いですが、街歩きをしましょう。
ベトナムには2週間程度の滞在を予定しているので、両替をしておきます。
空港でとりあえず、1万円分を両替しましたが、レートが良いと言われているドンコイ通りにある「Hung Long Money Exchange」で両替します。
ベンタイン市場前にも両替所があったのですが、建物の中ではなく、お客さんは路上に面したカウンターに並ぶ形なので、なんとなく、落ち着きません。スリやひったくりも多いと言われているので、上の写真のような感じの両替所にしました。
2万円ほど両替し、3,200,000ドンぐらいになりました。ラオスでの生活からお金の桁が多いのは慣れていますが、タイやマレーシアに比べると、数字の大きさには混乱しますね。
ちなみに、ラオスのキープとベトナムのドンはほぼ等価(1キープ=1ドン)になっているので、私にとってはかなりわかりやすいです。
お金については、これでしばらくは大丈夫でしょう。
GoogleMapを頼りに歩きます。
人民委員会庁舎や歌劇場?のような施設が点在しています。
団体観光客のバスが停まっています。
順々にこういった施設をまわっているのでしょう。
ホーチミンで街歩きするのにあたって、かなり困るのは、道路を渡ることです。
交通量が多く、そのスピードも速いので、信号のある場所以外での横断は身の危険を感じます。信号があったとしても、バイクは信号無視してくることも多いので、安心できません。
ラオスでは交通量そのものが少なかったので、道路の横断も簡単でした。
タイは、ベトナムのこの状況と比べると、かなり歩行者に親切です。
交通事故にあわないように注意しましょう。
膨大な数のバイクを避けつつ、サイゴン川沿いまで来ました。
海も近いので、川幅も広くなっています。
インドシナ半島の川と言えば「メコン河」だったので、メコンではない大きな川を見るのも久しぶりです。チャオプラヤー川よりも大きい気がしますね。
ホーチミンは想定していた通り、大都会です。
ただ、公共交通機関はバスしかないので、ちょっと不便です。Grabなどの配車サービスも利用できますが、もう少しベトナムに慣れるまでは遠慮しておきます。
ただ、地下鉄の駅のようなものができているので、もうしばらくしたら開通するのかもしれません。少しずつ便利になりそうですね。
さて、夕食にしましょう。
今夜は「フォー」にします。
ベトナムの麺料理と言えば「フォー」ですね。日本でもカップラーメンになったりと、かなり有名です。
ちなみに「フォー」はラオスでもよく食べられていますが、ラオス在住時に「フォー」と発音すると、ほぼ通じませんでした。実際の発音はカタカナ表記なら「ファー」の方が近いです。
「pho」と書いてあるので「フォー」と発音したくなりますが、カタカナ発音であれば「ファー」にしましょう。
実際は発音しなくても、メニューを指させば注文できます。
中サイズにしましたが、結構、大盛です。
コメの麵に牛肉があり、野菜もたくさんなので、栄養バランスもよいですね。
向かい側に座ったベトナムの人が注文したものも、写真に撮らせてもらいました。
熱せられた器には沸騰しているスープがあり、そこに具材を入れながら鍋のようにして食べるようです。
食べれば普通の「フォー」と同じなのですが、ビジュアル的にも映えますね。
このお店は、路上と店内に席があります。
ベトナムっぽさを感じるなら、路上の席の方が雰囲気があって良いかもしれません。
ベトナム旅行の目的のひとつ、「本場のベトナム料理」も一種類、堪能できました。
ベトナムはまだまだ奥が深そうです。
今回は、以上です。
今日の旅 : 2024年マレーシア&ベトナム旅行記⑳ - ホーチミン街歩き - (ホーチミン、ベトナム)
場所: Ben Thanh, HoChiminh City, Vietnam
c