生活
参議院選挙が公示されました。在住外国人も今回は在外選挙が可能です。なお、在住国の大使館でなくても投票できます。今回、タイに滞在中であったため、在タイ日本大使館で投票してきました。
今回はビエンチャン市街中心部、ビエンチャンセンターのイベント広場で実施されていたフードイベントをご紹介します。 ラオスも知らない間にアフターコロナに入ったのかもしれません、
今回はラオス開国後のローカルエリアの様子です。ビエンチャン市民の台所「トンカンカムマーケット ຕະຫລາດທົ່ງຂັນຄຳ」の様子です。 ローカルなエリアですが、ラオス開国につられるように活気が出てきています。
今回はラオスで食べられるキムチについてです。それも、韓国オリジナルではなく、ラオス風キムチです。「ワアク・スキー(ວາກ ສຸກີ້)」というラオス風しゃぶしゃぶのお店で販売されています。
今回はビエンチャン市街中心部、ビエンチャンセンターのイベント広場で実施されていたコスプレイヤーイベントをご紹介します。 ラオスでも日本のアニメはかなり人気のようです。
今回はビエンチャン市街中心部、パクソーンデパートの地下一階にある新しいイベントスペース「パクソーンデパートチリングパーク(Chilling Park)」をご紹介します。 地下にあるため、雨季でもイベントが開催できます。
今回はラオスで利用できる配車アプリ「 LOCA」のご紹介です。電話番号があれば、アプリをダウンロードして、旅行者でもすぐに使用できるようになります、
今回はビエンチャン市街中心部から少し北側にある鍋料理の具材がすべてそろうお店「ビエンチャンチュム-ダート(ວຽງຈັນ ຈຸມ-ດາດ)」をご紹介します。 具材だけでなく、鍋そのものも販売しています。
今回はビエンチャン市街中心部から若干東側にある在住外国人に人気のカフェ「カフェ・バニラ(Cafe Vanille) 」に併設された輸入食品店をご紹介します。 ワインやチーズなどが豊富です。
ラオスのコンビニ紹介です。 今回は、大手コンビニチェーンではない「P-Mart」のご紹介です。韓国人街にあるコンビニなので、韓国製品を多く扱っています。
2021年4月下旬から開始された、ラオスのロックダウンの様子です。約1年経過し、ついに、入国制限がほぼ撤廃されました。 市内もほぼ日常が戻り、これまで閉鎖されていた施設も復活してきています。今回は、まだ、回復の様子を見せていない「万象新世界」の様…
2021年4月下旬から開始された、ラオスのロックダウンの様子です。約1年経過し、ついに、入国制限がほぼ撤廃されました。 市内もほぼ日常が戻り、これまで閉鎖されていた施設も復活してきています。今回は、パクソンデパート内の様子です。
2021年4月下旬から開始された、ラオスのロックダウンの様子です。約1年経過し、ついに、入国制限がほぼ撤廃されました。 市内もほぼ日常が戻り、これまで閉鎖されていた施設も復活してきています。今回は、ビエンチャンセンター内にあるフードコートの様子で…
2021年4月下旬から開始された、ラオスのロックダウンの様子です。約1年経過し、ついに、入国制限がほぼ撤廃されました。 市内もほぼ日常が戻ってきています。
2021年4月下旬から開始された、ラオスのロックダウンの様子です。約1年経過し、ついに、入国制限がほぼ撤廃されます。 今後、外国人観光客がもどってくることでしょう。
今回はラオスで買える韓国のりの紹介です。日本の海苔も、もちろん販売されていますが、意外と韓国のりで代替できてしまうので、一度、お試しください。
ラオスも暑季に入り、フルーツの最盛期になりました。市場や商店で買えるフルーツを紹介します。
今回はラオスで生活するにあたって、蟻対策についてです。 ラオスでは壁の隙間などから、蟻がよく侵入してきます。食べかすなどが落ちていると、蟻が列をなしてきますが、「アリの巣コロリ」で解決できました。
今回はラオスの銀行に関するお話です。 ラオスのATMは一定時間、カードや現金を取らずに置いておくと、機械内に吸い込まれてしまいます。その際の対処法を書いています。 ただ、カードなどになると手間が多いので気をつけましょう。
2021年12月に開業した老中鉄道ですが、チケットオフィスは鉄道駅にしかなく、購入はかなり手間でした。今回、市内のビエンチャンセンター内にチケットオフィスがオープンしました。 ここでチケットが買えれば、非常に便利になりそうです。
ラオスは新年(ピーマイラーオ)を迎えています。4月14日が元旦にあたります。今回は元旦を迎えたビエンチャン各所の様子です。
ラオスは新年(ピーマイラーオ)を迎えています。4月14日が元旦にあたりますが、まずは、その前日、4月13日の様子です。
ビエンチャン市内にあるワイン専門店「ワンニヨム ワイン&リキュール (VANNIYOM WINE & LIQUORS)」のご紹介です。 品揃えや数量はかなりのものだと思います。
ラオスにもコンビニ弁当があります。日本のものほどバリエーション豊かというわけではありませんが、弁当という名前で売られています。なお、タイからの輸入品です。
2021年4月下旬から開始された、ラオスのロックダウンの様子です。約1年経過し、入国制限も少しだけ緩和されるなど、徐々に変化が見られます。街中のラオスの人々の様子は至って普通です。
今回はビエンチャン市街にある公園「 チャオ・アヌウォン公園(ສວນເຈົ້າອະນຸວົງ)」のご紹介です。 ビエンチャンの中でも観光客の多いエリアにある公園です。夜は周辺のメコン河沿いの屋台街にもあり、ラオスっぽさを感じられる場所です。
今回は、チャイナタウン「三江マーケット」内にあるスーパーマーケット「三江スーパーマーケット」のご紹介です。 中華食材と食器、日用雑貨など、いろいろ扱っています。
ラオスのガソリンスタンドの紹介です。が、ガソリンスタンドだけではなく、それに付帯する商業施設のご紹介です。「PTT石油センビサイ(PTT Sengvixay ປ້ຳນ້ຳມັນ ປຕທ ແສງວີໄຊ ປາກທ້າງ))」はスタンド内にコンビニ、カフェだけでなく、レストラン、さらには…
ビエンチャン最大の中国ショッピングモール「三江マーケット」内にある「三江ショッピングモール(Xang Jieng Shopping Mall)」のご紹介です。 生活用品はタイ製品が多い中、ここは中国一色のマーケットです。
今回は、世界遺産の街、ルアンパバーンにあるモーニングマーケットをご紹介します。 観光市場ではなく、地元の人が利用する活気のある市場です。