しばらくの間、2024年2月~3月に訪れたマレーシア&ベトナムの旅行記になります。
ラオス在住時より開始した当ブログですが、ラオスを離れたことで、対象が東南アジア各地に広がってしまいましたが、しばらくの間、マレーシアとベトナムのお話になります。
今回の旅行は、バンコクから南下しマレーシアへ、その後、海を渡ってベトナムへ行ってみようと思います。
2024年マレーシア&ベトナム旅行記㉕
- ボリューム満点のコムタムと隠れ家カフェ -
(ホーチミン、ベトナム)
です。
今回のマレーシア&ベトナム旅行ですが、
・タイの首都バンコクからタイ国鉄の南線で南下し、マレーシアのペナン島へ
・ペナン島から空路でベトナムのホーチミンへ
・ベトナム国内を陸路で移動し、ラオスを経由してタイに戻る
という予定です。
昼過ぎまでにホーチミン市内にある「ヴィンギエム寺(永厳寺)」を観光してきました。1日に3回しかお堂が開かないというお寺でしたが、幸い、タイミングよく中に入ることができました。
さて、この後は昼食にしましょう。
昼食は「ヴィンギエム寺(永厳寺)」から、バスでバス停を3つぐらい行った先にある「コムタム」のお店に行きます。
「ヴィンギエム寺(永厳寺)」の前のバス停から「4番」のバスに乗ります。
ゲストハウスからも「4番」で来たので、同じ系統のバスですね。
料金は一律なので、今回も6,000ドンです。
バスを降りたら、大通りから路地に入ります。
ホーチミン市街の路地は、なかなかいい雰囲気です。
バイクは、相変わらず多いですが、街路樹も多く落ち着きます。
路地を5分ほど歩いて、目的のお店に到着しました。
倉庫のような感じですが、入り口には屋台っぽいのもありますので、ここなのでしょう。
店内はエアコンもなく、なかなかの熱気です。
到着したのは14時前ですが、ほとんどの席は埋まっています。
かなりの人気店なのでしょう。
メニューは壁に貼ってあります。
ただ、値段は書いてありません。一応、GoogleMapの口コミ等でだいたいの値段は見当がついています。スタッフに聞くと、電卓で数字を示してくれました。80,000ドンほどで、ホーチミンでの食事としては「それくらい」という感じです。
リブポークと目玉焼きを注文しました。
最初の感想は、ご飯も少なめで、それほどボリューム感があるとは思いませんでした。
ただ、食べ始めると、豚がかなり肉厚でジューシーなため、ご飯は少なめでも全く問題ありませんでした。
味もしっかりついていて、美味しいです。昼食時を外した時間帯にもかかわらず、お客さんでいっぱいなのも納得です。
なお、「コムタム」は「砕いた米」という意味のようで、元々はお米の加工中にできた質の悪い部分を使った労働者向けの料理だったとのこと。それであれば、このボリューム感も納得です。
お店の外にある、お手製のかまどのようなところで、お肉を焼いています。
ベトナムの大衆料理という感じですね。この後のベトナム旅行中も、何度か食べることになりそうです。
「コムタム」を食べた後は、エアコンの効いたカフェで休憩して帰りましょう。
近くに隠れ家風カフェがあるようなの、行ってみます。
上の写真が隠れ家風カフェです。
写真に写っているお店ではなく、しゃがんでいる男性の後ろの通路を入っていきます。
通路を入ると、バイクの駐輪場があり、階段がありました。
この上にあるようです。
階段を3階まで登ると、小さなスペースにカフェっぽいお店がありました。
小さなお店ですが、数人のお客さんがいました。
エアコンの効いている室内の席はひとつだけ空いていました。
ベトナムコーヒーのアイスを注文しました。
このお店は氷もコーヒーで作ってあります。
薄くならないようにというこだわりですね。
あと、ショーケースにあったレアチーズケーキが美味しそうだったので、ついつい注文してしまいました。
「コムタム」で満腹になっていたはずですが、甘いものは別腹ですね。
コーヒーの苦みとチーズケーキの甘酸っぱさがちょうどよい加減です。
さて、「コムタム」も隠れ家カフェも堪能したので、一旦、ゲストハウスに戻りましょう。
帰りもバスに乗ります。
行きとはちょっとルートが違うので「28番」のバスで帰ります。
このバスはちょうどゲストハウスの正面にあるバス停に停車するので、ほとんど歩かずにゲストハウスに戻れました。
路線バスを駆使して、市内観光してみました。
今回は、以上です。
今日の旅 : 2024年マレーシア&ベトナム旅行記㉕ - ボリューム満点のコムタムと隠れ家カフェ - (ホーチミン、ベトナム)
場所: Ben Thanh, HoChiminh City, Vietnam
c