かなりの期間、続いている2024年2月~3月に訪れたマレーシア&ベトナムの旅行記ですが、ベトナムを出国してバンコクへの帰路につきました。陸路移動なので、ラオスを経由してタイへ入ります。
ラオス在住時より開始した当ブログですが、ラオスを離れたことで、対象が東南アジア各地に広がってしまいましたが、久しぶりに、ラオスのお話になります。
2024年マレーシア&ベトナム旅行記㊾
- ラオスで食べるベトナム朝食 -
(サワンナケート、ラオス)
です。
今回のマレーシア&ベトナム旅行ですが、
・タイの首都バンコクからタイ国鉄の南線で南下し、マレーシアのペナン島へ
・ペナン島から空路でベトナムのホーチミンへ
・ベトナム国内を陸路で移動し、ラオスを経由してタイに戻る
という予定です。
ラオスのサワンナケート、二日目の朝です。
今回、宿泊している「xaythone guest house」は朝食はついていません。
外に食べに行きましょう。
ラオス南部の町では、ベトナム系住民も多いようで、ベトナム料理のお店もあります。その中でもおすすめなのは「ベトナム風朝食」です。以前、タケークの街で食べた「ベトナム風朝食」が美味しかったので、サワンナケートの朝食もそれにしてみます。
宿の外に出ると、お粥の屋台がありました。
これも美味しいのですが、今回はすでに決めたものがあるので、誘惑を振り切ってパスします。
今日の朝食のお店「ネー・ンガー」です。
アルファベットでは「Nga’s」になっているので「ンガー」だけでよいのでしょう。
大通り沿いにある家と家の間の通路を通って、お店に向かいます。
家の軒先がお店になっています。
すでに、たくさんのお客さんで賑わっています。
地元のラオスの人っぽい人も多いですが、タイ語を話しているタイ人風の観光客の姿もあります。観光客にも人気のお店なのですね。
「カオチー・ステーキムーサップ・カイダーオ」です。
「カオチー」はフランスパン、「ステーキムーサップ」は豚ミンチ、「カイダーオ」は目玉焼きです。
卵も2個、お肉に野菜もたっぷりで、朝からかなりのボリュームですね。
味も値段もボリュームも申し分ありません。
もちろん、「ベトナム風朝食」にベトナムコーヒーは欠かせません。
が、このコーヒー、淹れ方はベトナム風ですが、ラオスのコーヒーかもしれません。
味はラオスのコーヒーのような感じでした。
まぁ、ここはラオスなので、何でもかんでもベトナムスタイルである必要はありませんし、私はラオスコーヒーの方が好きなので、この組み合わせが最高です。
今回の旅行では、ほとんどの食事ではずれがありませんが、ここも満足の朝食でした。
さて、一旦、宿に帰りましょう。
帰り道に銀行があったので、寄っていきます。
ラオスならどこにでもある「BCEL」です。
QRコード払いができる「OnePay」というサービスがあり、大きなお店やホテルはもちろん、屋台でも使用できます。これがあるので、現金は少なめでも問題ありません。
宿に戻りました。
前日のチェックイン時にオーバーブッキングで、アップグレードしてくれていました。ただ、翌日には本来の部屋に移動してほしいとのことだったので、部屋を移ります。
前日はツインベッドルームでしたが、今夜はシングルベッドルームです。
たっだ、ベッドがひとつになっただけで、部屋の大きさは同じなので、あまり変わった気がしません。
この宿は朝食はついていませんが、お水やコーヒーはフリーで飲むことができます。
コーヒーはインスタントですが、オーナーのおばちゃんに勧められたので、飲んでいきます。
特に何も予定のなかったサワンナケートですが、ちょっとトラブルがあり、午後から病院に来ています。
最初は公立病院に行きましたが、対応できるのかどうかわからなかったので、サワンナケート市街にあるインターナショナル病院に来ました。
一応、インターナショナルを名乗っているだけあって、建物内はきれいですね。
費用については、海外旅行保険が適用できるか確認しようと電話をしてみましたが、うまくつながりません。大きな額ではないので、日本に帰った際に事後申請してみることにして、支払いをします。
現金をそれほど多く持っていなかったので、先ほどの「OnePay」で支払いをします。これだと支払った記録も銀行側に残りますので、保険申請の時にも、良いかもしれません。
元々、サワンナケートでの予定はなかったのですが、病院に行ったことで、午後はそれで終了です。まぁ、仕方ないですね。
今回は、以上です。
今日の旅 : 2024年マレーシア&ベトナム旅行記㊾ - ラオスで食べるベトナム朝食 - (サワンナケート、ラオス)
場所: Savanakhet, Laos
c