タイのバンコクには50の「区」があります。東京都の千代田区や新宿区のような感じです。バンコクも端の方に行くとかなりのどかな雰囲気になり、都心とはかなり趣が変わります。旅行などで訪れるのはいわゆる都心のあたりだと思います。
完結するかどうかわかりませんが、全区制覇を目指したいと思います。
全部の区に行くのはかなり時間がかかりそうですが、可能な限り、行ってみたいと思います。でも、タイの全部の県に行くよりは現実的な気がしています。
なお、中心地の区は敢えて記事にしない予定です。
どのような書き方になるか、今後変わっていくかもしれませんが、今回は、旅行記風に書いていきたいと思います。
では、二つ目の区は
バンコクの「区」巡り(ラートクラバン区)②ー3
- スワンナプームフリーマーケット(Suvarnabhumi Flea Market ตลาดนัดสุวรรณภูมิ) -
(バンコク・タイ)
です。
場所は、下記になります。
バンコクの都心から見ると東部にあり、すぐ南にはスワンナプーム国際空港があります。スワンナプーム国際空港自体はバンコク都ではなく、隣県のサムットプラカーン県にあります。
スワンナプーム空港にエアポートリンクという空港鉄道で行く際、空港のひとつ手前の駅が「ラートクラバン」という駅です。ただ、タイ語発音だと「ラックバン」のように聞こえ、結びつかないかもしれません。
この「ラートクラバン区」の目的地ですが、タイの人々にも人気の水上マーケットがいくつかあるので、それらを目的地にしたいと思います。
前回は、「ルアンペーン百年市場(อดีตตลาดโบราณหลวงแพ่ง)」という水上マーケットの様子でした。その際の内容は下記からもお読みいただけます。


往路で来たソンテウ乗り場の反対車線で、都内方向に戻るソンテウを待ちます。
乗客はそれなりにいるようで、待っている人がいます。バス停の看板などは何もないのですが、タイでは人が集まって、向かってくる車を眺めている人がいれば、たいていはタクシーかバス待ちの人です。


今回の「ラートクラバン区」区巡りの二つ目の目的地は「スワンナプームフリーマーケット」です。
場所は下記になります。
「スワンナプームフリーマーケット(Suvarnabhumi Flea Market ตลาดนัดสุวรรณภูมิ)」の場所ですが、上の地図の辺りになります。
すぐ南にスワンナプーム国際空港があります。


早速、入ってみましょう。
日本語や英語名はフリーマーケットとなっていますが、「市場」に近い感覚です。入ってすぐのところには生鮮品が並んでいます。


今日、食べるための野菜などもあります。もちろん、価格も手頃です。
その他に、お寿司などテイクアウト的な飲食露店もあります。


生鮮品の奥には、衣料品の露店が並んでいます。
こちらはタイの若い人が多く、また、価格もTシャツ1枚で100バーツ等、今のタイにあってはかなり安い部類のような気がします。何枚かまとめて買えば、さらに値引きも可能とのことでした。
この「スワンナプームフリーマーケット」ですが、観光客が押し寄せるような場所ではなく、主な客層はタイの地元の人です。ただ、在住日本人をはじめ、在住の外国人はときどき足を運んでいるようです。確かに、売られている衣料品や靴などは、値段が安いわりに素材は一定のレベルがありそうですので、普段着などであれば充分な気もします。
今回はここまでです。
この近くに、もう一ヶ所、水上マーケット(フアタケー オールドマーケット)がありますので、次回はそちらの様子をお伝えします。
今回は、以上です。
今日の「区」巡り:バンコクの「区」巡り②ー3 - スワンナプームフリーマーケット(Suvarnabhumi Flea Market ตลาดนัดสุวรรณภูมิ) - (バンコク・タイ)
場所: Lat Krabang Ward, Bangkok, Thailand
c