2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
2024年乾季のラオス旅行記です。 第19回目は最終回です。ウドンターニー駅近くのUD TOWNで夕食を取ったのち、タイ国鉄の夜行列車でバンコクへ帰還します。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第18回目は、ラオスを出国し、タイのウドンターニー任到着しました。タイ国鉄の夜行寝台列車の発車時刻まで、ウドンターニーでゆっくりします。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第17回目は、ラオス最終日・ビエンチャンを出発してウドンターニーへ向かいます。 クアディンバスターミナルからラオス・タイ第1友好橋を渡ります。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第16回目は、ビエンチャンのツーリストエリア西側にあるシホム通りを散策します。以前はビエンチャンのカオサンロードとも言われた時期もありましたが、今は少し寂れ気味です。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第15回目は、ビエンチャンでお土産探しです。 それ以外にもスマホのSIMが変なのでユニテルのサービスカウンターに行ってみます。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第14回目は、バンビエンからビエンチャンに戻り、その日の宿の様子です。「BARN LAOS」というホステルで、かなり快適な宿です。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第13回目は、バンビエンからビエンチャンに戻ります。利用した旅行会社のサービスはあまり良いものではありませんでした。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第12回目は、バンビエンの夜の様子です。新しいローカル夜市もできていました。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第11回目は、今回のビエンチャンを離れバンビエンに向かいます。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第10回目は、今回のビエンチャン訪問の理由のひとつ、タイのビザの受領です。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第9回目は、三江マーケットの後、周辺散策と日本スタイル焼き肉です。 SNS映えするカフェに日本スタイルの焼き肉店「炭火焼肉・朋(ໂທະໂມະຊີ້ນດາດ)」も美味しいです。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第8回目は、ビエンチャン市内で1DayTrip(三江マーケット編)です。市内中心部からも近く、Kokkok Moveや路線バスなどでアクセスできます。中華料理も美味しいです。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第7回目は、ビエンチャン市内で1DayTrip(タゴーン編)です。23番の路線バスに乗って、ラオス人に人気の観光地「タゴーン(Tha Ngon)」に向かいます。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第6回目は、このラオス旅行の目的のひとつ「タイのビザ申請」でパスポートを預けているため、ただただ、ビエンチャンで待つ日々です。することもないので食べ歩きです。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第5回目は、このラオス旅行の目的のひとつ「タイのビザ申請」が終わり、結果がでるまで、ビエンチャンで待たなければなりません。することもないので市内散策をします。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第4回目は、このラオス旅行の目的のひとつ「タイのビザ申請」です。申請後は市内散策をします。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第3回目は1年ぶりのビエンチャン初日の夜についてです。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第2回目はバンコクからタイ航空でビエンチャンへ、その後、ラオスの配車アプリ・KOKKOK Moveで市内へ向かいます。
2024年乾季のラオス旅行記です。 第1回目はバンコクから空路でラオスの首都・ビエンチャンへ向かいます。
タイのバンコクの郊外にあるリゾート風のタイ料理店「スパンキッチン(ครัวสุพรรณ)」をご紹介します。 価格も安く美味しく、雰囲気もよいので、立地は不便ですが旅行者にもおすすめです。
タイのバンコク都内各所、及び地方都市にも複数のお店を出している日系ラーメン店「8番らーめん(ฮะจิบังราเมน)」をご紹介します。 価格も安く美味しいので、ラーメンが食べたくなったら、お勧めのお店です。
今回はガソリンスタンドによくあるタイのコンビニ「Jiffy (จิฟฟี่)」についてです。 日本のガソリンスタンドに比べて、付属施設が充実しているので、車が無くても、行ってみると楽しいかもしれません。
タイのバンコク郊外に複数のお店を出している回転寿司店「寿司PLUS (Sushi Plus)」をご紹介します。 今回の「シーコンスクエア」の他、「セントラルプラザ・ウエストゲート」や「ターミナル21・ラマ3」、「ファッションアイランド」等、少し郊外のショッ…
タイのバンコク、プラトゥーナームにあるカオマンガイの超有名店のひとつ「ゴーアン(ピンクのカオマンガイ/โกอ่างข้าวมันไก่ประตูน้ำ)」のご紹介です。 お昼時などは順番待ちにもなる美味しいお店です。カオマンガイマニアの方はぜひ、訪れてみてください。
タイのバンコク、プラトゥーナームにあるカオマンガイの超有名店のひとつ「クワンヘン(緑のカオマンガイ/ก่วงเฮงไก่ตอนประตูน้ำ) 」のご紹介です。 お昼時などは順番待ちにもなる美味しいお店です。カオマンガイマニアの方はぜひ、訪れてみてください。
今回はバンコクの原宿ともいわれる「サヤームスクエア (サイアムスクエア/สยามสแควร์)」内にある香ばしいかおりの焼き豚丼「大鉢 炭焼豚丼/โอฮาชิ บูตะดง」のご紹介です。 吉野家などの牛丼・豚丼とはちょっと異なりますが、値段もお手頃で、美味しい焼き豚…
今回はバンコクの原宿ともいわれる「サヤームスクエア (サイアムスクエア/สยามสแควร์)」のご紹介です。 タイの若者に人気の場所で、売られている商品も、周辺に比べ安めです。
今回は私的にはタイでは初めてになる「電子レンジの購入」についてです。 これまで使っていたSHARPの電子レンジから煙が出たり火花が散ったりし始めたため、買い換えました。 日本メーカーが人気なのかと思っていましたが、意外にそうではありませんでした。
今回はタイでも人気を博しているガチャガチャ専門店「バンダイ・ガシャポン (BANDAI GASHAPON MEGA BANGNA)」のご紹介です。 一個、150バーツから250バーツと、結構、高めですが、タイの若者にとても人気です。
今回はタイの新年の迎え方です。 年越しと言えばカウントダウンイベントと思うかもしれませんが、いわゆる初詣的にお寺で年越しする人も多いのがタイです。