タイのバンコクには50の「区」があります。東京都の千代田区や新宿区のような感じです。バンコクも端の方に行くとかなりのどかな雰囲気になり、都心とはかなり趣が変わります。旅行などで訪れるのはいわゆる都心のあたりだと思います。
完結するかどうかわかりませんが、全区制覇を目指したいと思います。
全部の区に行くのはかなり時間がかかりそうですが、可能な限り、行ってみたいと思います。でも、タイの全部の県に行くよりは現実的な気がしています。
なお、中心地の区は敢えて記事にしない予定です。
では、5つ目の区は
バンコクの「区」巡り(ノーンチョーク区)⑤ー2
- バンコクで最も田舎の区を巡る旅(原宿タイランド編) -
(バンコク・タイ)
です。
場所は、下記になります。
バンコクの都心から見ると北東部にあります。国際空港のスワンナプーム空港よりも東側にあり、都心から見るとかなり遠くに感じ、バンコク都内ですが、森や田畑が広がり、隣県の雰囲気です。
また、都心からの交通もダイレクトに到着できる手段はタクシーなどになってしまい、路線バスなどは、途中で乗り換えが必要になります。
前回はソンテウとバスを乗り継いで、今回の区巡りの目的地である日本をイメージしたテーマパーク「原宿タイランド」の前まで来ました。
今回は、その「原宿タイランド」に入ってみます。
「原宿タイランド」は数年前にできたテーマパークです。
バンコクの中で最も田舎の区と考えられる「ノーンチョーク区」に突如出現した日本の風景です。
場所は下記になります。
あと数キロほど進めばチャチューンサオ県になる場所です。
周辺は何もなく、バイパス道路があるのみです。
入り口付近には、藁ぶきの家屋や線路があります。
しばらくすると電車が走ってきたので、子どもなら乗れそうですね。
馬やヤギ?もいます。
入り口付近は子ども連れでも楽しめそうなエリアです。
奥に進むと日本の長屋風の建物が連なり、飲食店になっています。
もちろん、販売されている食べ物も日本のものが中心です。
なお、この「原宿タイランド」、入場料は無料です。
敷地はそこそこ広く、全体を歩くと結構、時間がかかります。
土曜日のお昼でしたが、人はあまりいません。
これは、不人気なのか、暑くて日中に来る人が少ないのかはわかりません。
池のそばに机やいすも置かれています。
お店で買ったものをこの辺で食べられそうですが、日中には無理ですね。
もちろん、日陰になっている部分もあるので、お店に入らなくても、休憩などは可能です。
どこへ行っても日本っぽい装飾がされています。
新幹線?の絵がありました。
原宿に新幹線の駅はありませんが、タイには原宿駅もあるようです。
トイレも日本風に装飾されています。神社もあります。
なお、ここのトイレは有料ですが、奥の方にあるトイレは係員がいないので無料で使用できてしまいます。
暑いのでアイスでも食べましょう。
最近のタイのアイスは美味しいです。
日本の旗がつくのと、ミニたい焼きがついてきます。
食事ができるお店もありますが、多くはカフェやアイスクリームのお店が多いです。
この他にラーメン店などもありますが、本格的な食事ができるお店は数軒だけですね。
特に目立った観光地があるわけでもなく、あまり行く機会は少ない「ノーンチョーク区」だと思いますので、「原宿タイランド ฮาราจูกุ ไทยแลนด์」なら、目的地としても良いかもしれません。
食事ができて、しばらく時間がつぶせるという程度ですが・・・。
2時間も滞在すれば、一通り見て回れて満足できるでしょう。
今回は一旦、ここまでです。
次回は、「ノーンチョーク区」をもう少し巡ってみます。
今回は、以上です。
今日の「区」巡り:バンコクの「区」巡り(ノーンチョーク区)⑤ー2 - バンコクで最も田舎の区を巡る旅(原宿タイランド編) - (バンコク・タイ)
場所: NongChok, Bangkok, Thailand
c