今回はラオス在住者の方にはなんて事のない話ですが、ラオスのコンビニ店「ミニビッグシー(Mini Big-C)」のご紹介です。
ラオスのコンビニ - ミニビッグシー(Mini Big-C)
(ビエンチャン、ラオス)
タイ在住の方であれば、Big-Cは大規模スーパーとして、また、その小型版のMini Big-Cも良く利用されていることでしょう。そのBig-Cが数年前にラオスにも進出しています。実際はそれまであった「Mポイントマート」を買収?してスタートしています。少し前はMini Big-CとMポイントマートが両方ありましたが、現在はMポイントマートは見かけません。
品揃えですが、タイ製品が中心です。タイ系なのでタイ製品というのもあるのでしょうが、ラオス自体、流通している製品の多くがタイからの輸入品ですので、どの店でもタイ製品の比率は多くなります。
そんな中での特徴ですが、タイではおにぎりやどら焼きが普通に売られていますが、その流れでMini Big-Cでは、おにぎりやどら焼き、温泉卵なども販売されています。ラオスでおにぎりが買える場所はかなり限定されますので、おにぎりを食べたくなったらMini Big-Cを探しましょう。
また、温泉卵も同様になかなか見つかりません。生食用の卵はほぼ流通していないラオスですので、卵かけごはんをしたい場合は、こちらを利用しましょう。温泉卵を使った卵かけごはんは結構おいしいです。以下で紹介していますので、よろしければお読みください。
ドリンク類もタイ製品が中心です。
唯一違うのはラオスが誇る「ビアラオ」が販売されている点でしょう。ビアラオでショーケース一本使うぐらいの勢いで販売されています。
ビールに関してはタイ製のビール(ビアシン(シンハービール)やチャーンビア)は、あまり見かけません。
意外とお勧めはコンビニ弁当です。
とはいえ、日本のようなものは期待できませんが、冷凍のものが販売されています。電子レンジで温めてくれますので、お昼ご飯などにすることもできます。ただ、価格は、ラオス食堂で食べる値段とほぼ同じですので、自宅に置いておき、簡単に済ませたいときに食べる、というのが良いかもしれません。
最後に、コーヒーなどのドリンク類です。
自分で作って、レジでお金を払う形式です。最初はどうしてよいかわからないかもしれませんが、適当に作って、適当にレジに行けば精算してくれます。
こんな感じの、ラオスのコンビニ紹介でした。
このMini Big-Cの他にも、「ソクサイ」や「Jiffy」という名前のコンビニも増えています。「Jiffy」はタイ資本で、ガソリンスタンドなどに併設されているケースも多くあります。
タイのセブンイレブンが進出するという話もありますので、セブンイレブンが来ると、ラオスのコンビニ業界も大きく様変わりするのかもしれません。
今回は、以上です。
今日のお店:Mini Big-C(ビエンチャン、ラオス)
場所: Vientiane Capital