世界中で感染拡大しているCovid-19ですが、ラオス新年であるピーマイラーオ期間中に発生した市中感染により、ラオスも例外とは言えない状況になりました。
現在は、2020年4月・5月以来の大きな行動制限令が発令中です。
ロックダウンなのでフードデリバリーを使ってみました
- 麻辣S&K(ມ່າລ່າS&K) -
(ビエンチャン・ラオス)
ビエンチャンを対象にしたロックダウンの期間は、当初、4月22日から5月5日まででしたが、もう、何回目かわからないほど延長されています。その後、小康状態が続いていましたが、9月中旬にクラスターの発生もあり、感染者が急増しています。現在のロックダウンは11月15日に発令され、期限は示されていません。感染者も高止まりしており、自然収束待つしかない状況のようにも感じます。
ということで、可能な限り引き籠もる期間が続きそうです。ありがたいことに、デリバリーサービスは継続してくれていますので、そこで注文した中で「これは!」と思えるお店もありましたら、その辺をご紹介していきます。
お店の場所ですが、お店の名前を検索しても出てきませんでした。フードパンダで表示されるお店の位置付近を下記に出しておきます。
ビエンチャン市街の北西側、アセアン通り沿いです。このあたりのアセアン通り沿いは中華街の雰囲気になっており、ラオス語よりも漢字の方をよく見かけます。さらに西に進むと中国市場の「三江マーケット」もあります。
この界隈は本格中華料理店から、庶民的な中華料理までいろいろあります。
今回、イメージしていたのは、「串焼き」のようなものでした。が、串からは外され、全体を辛いソースで炒めたような感じの料理になっています。見た感じは、あまりキレイではないですが、中華料理っぽい辛い香りがしています。
選んだメニューでは、約20種類の具材の中から、最大10種類選ぶことができます。全部、ラオス語だったので解読に苦労しましたが、なんとなくで10種類選びました。
選んだものをはっきりとは覚えていませんが、豚肉2種類、カニ、貝、鶏の足、ソーセージ、オクラ、きのこ2種類、揚げ豆腐、だった気がします。






やはり、見栄えはよくありませんが、6種類を、ご飯の上に乗せてみました。
味つけは、全部、中華風ピリ辛味ですが、程よい辛さと、中華料理の辛さなので、食べやすさもあります。
左上から、オクラ、ソーセージ、えのき、揚げ豆腐、カニ、鶏の足、です。
鶏の足だけは失敗でした。骨と皮だけで食べる部分はない気がします。ただ、何故かこれはよく売られていますね。ダシを取るとかであれば良いのですが、食材そのものとしてはどうなんでしょうか。
デリバリーされたときの画像です。
肉と野菜の辛い炒めものは、ときどき見かけますが、肉類1種類と野菜数種類が一般的だと思います。具材が10種類というのは、なかなか豪勢ですし、味に飽きないので良いですね。
価格は割引もありましたが、送料込みで19,000Kipでした。
ということで、中華風の辛い炒めもの(麻辣)でした。
なお、フードパンダで注文する様子は、以前に記事にしていますので、注文から届くまでの様子は下記からもお読みいただけます。
ロックダウンはいつ終わるのか!?と思っていたのですが、当面、終わりそうにありません。年内いっぱいこういった状態が続くのかもしれません。とはいえ、日々食事はしなければなりません。デリバリーサービスは、実際に手元に商品が届いてみるとがっかりするケースもありますので、そういった点で参考にもなればいいなということで、デリバリーシリーズもやっていきたいと思います。
今回は、以上です。
今日のお店(デリバリー):麻辣S&K(ມ່າລ່າS&K) (ビエンチャン・ラオス)
場所:Vientiane capital